[2023年]エンジニアのデスクワークに最適なAmazonで買えるおすすめ商品!

この記事まで辿り着けるほどインターネットを使いこなしている皆さんなら、きっとAmazonを使ったことはあるかと思います。

Amazonでは本当になんでも売っているので、

  • 何を買おうか迷ってしまう
  • 買いたいものがあるけど、どのメーカーのものを買えばいいの?
  • そんなにいらないものまで買ってしまった

こんなふうに、悩んでしまうこともよくあるでしょう。

この記事では、僕みたいなプログラミングやゲーム制作のようなデスクワークをしているような人に特におすすめできる商品を紹介していきます

ここで紹介する商品は、すべて僕や知人が購入していたり、本気で調べて購入する予定のものです。

もちろん僕の好みも含まれますが、全て自信を持って紹介できるものです。

目次

Amazonでも買える仕事が捗るアイテム

一斉に紹介していきます。

主にデスク周りに特化しているので、ここだけ見れば快適なデスク環境を作ることができます。

デスク周りのアイテム

サンワダイレクト シンプルワークデスク

机です!これがないと始まらない!

  • 安定感がある
  • これ以上ないくらいシンプル
  • モニターアームも取り付けられる

デスクワークというくらいなので、もちろんデスクは必要になります。

「とりあえず安くて安全の机が欲しい」という人は、こちらのサンワサプライのシンプルワークデスクを選んでください。

サイズに関してですが、もちろん部屋の広さを考慮したなかで、最も大きいものの方が作業できるスペースも広くなるので、できる限り大きいものにしましょう。

もしモニターが1つだけでもいいなら横幅100cm以上、モニターを2つ使いたいなら横幅140cm以上のものがおすすめです。

FLEXISPOT スタンディングデスク

たまには立って作業したい人にはこちら!

こちらはなんと高さを電動で自由に調節できる電動昇降型のデスクです。

電動昇降型のメリット電動昇降型のデメリット
気分転換になる
細かく高さを調節できる
眠気が回復する
価格が高い
結局使わないことも多い
組み立てがめんどくさい

「高さを変える必要ってあるの?」とお思いかもしれませんが、デスクワークをされる方は一日8時間以上座った状態になってしまって、それによって腰痛が激しくなったり、作業がマンネリ化してしまうことがあります。

なのでたまには立って作業することで腰の負担を減らしたいところですが、せっかく最適なデスク環境を作ったのに、他の立って作業できるスペースに行ってしまうと作業の効率が落ちてしまいます。

電動昇降型デスクを使うと同じデスク環境のまま気分転換もできて、しかもそれがスイッチひとつで簡単に動かせるのです

もちろんそれなりにいいお値段なので、余裕がある場合にこちらを考えてみてください。

Dell U2720QM 27インチ 4K モニター

作業用モニターの最高峰!

  • 画面がめちゃくちゃ綺麗!
  • 接続がUSB-Cケーブル一本で簡単!
  • 画面が大きくて作業しやすい!

27インチとパソコン用のモニターとして大きめなサイズで十分な作業スペースも確保でき、しかも4Kというとても綺麗な画質なのでデザイン関連の作業もできるこのモニター。

4K対応の27インチモニターには他のメーカーから出ているものもありますが、このモニターの一番の目玉はUSB Type-Cケーブルに対応しているところです。

このケーブルはMacBook Airなどほとんどのノートパソコンにも対応しているので、どんなパソコンでも接続することができます。

もしパソコンとモニターの接続端子が違うと間にひとつデバイスを中継させないといけません。

Anker PowerExpand 8-in-1

もしパソコンとモニターの接続端子が違うなら間にこのようなハブというものが必要です。

これがあれば端子の少ないノートパソコンでも複数のケーブルと繋げますし、しかもそのデータ転送も高速に行えます。

Amazonベーシック シングル モニターアーム

モニターアームとは、モニターを背後から支えて、上下左右や奥行きを自由に調節できるようにするものです。

モニターアームには次のようなメリットがあります。

「モニターアームってモニターが落ちたりして危なくないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも僕が知っている限りそんな感じのことはありません。

むしろめちゃくちゃ安定感があります!

動かすには少しだけ力が必要ですが、その分一回固定してしまえばこちらから動かさない限り自然に落ちたりすることはありません。

正直これが一番のおすすめ商品と言って良いほど、特にデスクが狭い人にとって、買って満足できるものです。

Anker Soundcore Motion+

先ほど紹介したモニターにひとつ欠点があるのですが、それはスピーカーがついてないことです。なのでスピーカーを別で購入しないといけません。

僕は配線がごちゃごちゃするのが嫌いなのでAnkerのBluetooth接続のスピーカーを使っています。

これは普通に音質もいいのでとてもおすすめです。

防水なので風呂用スピーカーとしても使うことができます。

HHKB Professional HYBRID Type-S

「キーボードなんて性能に差はないでしょ?」とお思いではないですか?

全然そんなことないです!

このキーボードは「静電容量無接点方式」という構造になっていて、これがなぜでしょうか、めちゃくちゃ打つのが気持ちいいんです!

これを使い始めたばっかりの頃はキーボードを触りたいためだけに作業をしていたくらいでした。

ちょっと値段が高めに感じるかもしれませんが、10年間使えると言われるほど長持ちするものなのでそう考えるとお得な買い物になるでしょう。

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575S

ぼくはマウスとしてトラックボールというものを使っています。

普通のマウスではマウス自体を転がすことで画面の中のカーソルを動かしますが、このトラックボールでは親指でボールを回転させることでカーソルを動かします。

これには以下のようなメリットがあります。

  • 長時間使っても腕が疲れにくい
  • ボールを転がすだけで画面の端から端まで一瞬
  • マウスを動かさなくていいので場所を取らない

もちろん通常のマウスで慣れてしまっている人からすると最初は違和感を感じたり、逆に指が疲れてしまうかもしれませんが、正直一週間も使ってしまうと慣れてしまいます。

あまりにもこれが良すぎて同じロジクールが出している上位機種の方を購入しようと思っています。

Loupedeck Live

Loupedeckシリーズは、クリエイティブな作業をする人にぜひお勧めしたい商品です。

タッチパネルを押したらアプリが起動できたり、ダイヤルをひねると画面をズームしたりオブジェクトのサイズを変えたりなどの自分好みの設定が細かくできます。

つまり、作業を時短するためのアイテムでしかも直感的な操作が可能です。

パネルひとつでパソコンの操作ができるなんてロマンの塊ですね

AdobeのPhotoshopやPremiere Pro、配信ソフトのOBS Studioなどさまざまなアプリケーションに適したショートカットの設定が公式から用意されているので、これらのソフトウェアを使う人は自分で細かい設定をする必要はありません。

BoYata ノートパソコンスタンド

こちらMacBookなどのノートパソコンやiPadを使う方に特におすすめしたい商品です。

モニターを繋げながらノートパソコンを使っていると使っていると、ディスプレイの高さが合わなくて首が疲れてしまったり、パソコンの熱がこもったりしてしまいます。

このノートパソコンスタンドを使うと、

  • モニターとノートパソコンの高さを揃える
  • ノートパソコンの排熱を逃す
  • スタンド下のスペースに小物などをおける

これらのことが可能です。

iPadでも同じで、モニターとiPadを同じ目線で見たい方はこちらのスタンドを使うと非常に見やすくなります。

タイムロッキングコンテナ

作業中どうしてもスマホが気になってつい触ってしまいませんか?

僕はそんなことにはなりません。なぜなら絶対にさわれないようにこのようなタイマー機能付きのスマホ依存症対策ボックスを使っているからです。

スマホを使わないと決意したところで気づいたら触ってしまっているのが人間です。なので無理矢理にでもスマホが使えない環境を作ってしまうのが大切です。

これが優秀なのが緊急の電話が来た時のために電話をとるだけの操作ができるスペースが用意されることです。

これのおかげでスマホを封印してタイマーをかけている間は集中できて作業できます

デスク周りの商品の購入におすすめポイント

デスク周りの商品を購入する際に意識して欲しいのは以下の3つのポイントです。

  • よくわからないメーカーのものは買わない
  • 自分が買える中で一番いいものを買う
  • できる限り無線接続のものが好ましい

「安かろう悪かろう」という言葉があるように、安い商品の中には品質が悪かったり、すぐ壊れてしまうものがあります。それで何回も買い替えてしまって、結局高いものを購入するよりもお金がかかってしまうということも少なくありません。

ここで紹介するものは、ほとんどの人にとって良い投資になるものなので、ここは妥協せずに有名なメーカーが出している質の高い商品を買いましょう

また、いろんなアイテムを購入するとデスク上が散らかってしまうので、できるだけ有線で接続するのではなく、Bluetoothなどで接続できるデバイスなどを購入するようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲーム開発中の現役大学生。
勉強中に学んだ知識を皆さんにも知ってもらうためにこのサイトを作りました。

目次