プログラミングなしでUnityでゲーム制作をする方法!ビジュアルスクリプティングでゲームを作る?

この記事では、

  • ゲームを作りたいけどプログラミングが難しい……
  • なるべくプログラミングをせずにゲームを作る方法を知りたい!

とお悩みの方のために、Unityを使いながらなるべくプログラミングをしないでゲームを作るためのノウハウを解説していきます。

プログラミングは難しいと思うけどしっかり勉強したいという人には、正直ちゃんとプログラミングスクールに通って勉強するのがおすすめです。

Unityを勉強するならTechAcademy [テックアカデミー]一択です。

現役のエンジニアが丁寧にUnityでゲームを作る方法を教えてくれて、転職や副業の獲得までサポートしてくれます。

ちょっと気になってる程度の人でも無料相談ができますので、下のボタンから是非応募して見てください!

目次

プログラミングをしない方法は大きく2つ

プログラミングをせずにゲームを作る方法は以下の2つです。

  • Asset Storeからテンプレートを利用する
  • ビジュアルスクリプティングのツールを使う

この2つの方法を使えばプログラミングの勉強をしていない初心者でも簡単にゲームを作ることができます。

それぞれ簡単に紹介していきます!

Asset Storeからテンプレートを利用する

出典:Unity Asset Store https://assetstore.unity.com

Unityのアセットストアにはすでにゲームとして配信できるレベルのテンプレートが公開されてます。

それをちょっとだけイラストなどを変えて配信するという方法があります。

ただしこの方法でゲームを作るにはメリットもデメリットもあります。

メリットデメリット
すぐにゲームが作れる
特別な知識が要らない
いろんなジャンルのものがある<
スキルが身につかない
オリジナリティに欠ける
システムを変えるのは複雑

アセットストアのテンプレートを使うと本当にすぐにゲームが作れます。

テンプレートの種類も無料のものから有料のものまで含めて様々でいろんなジャンルのゲームが作れます。

ただし、あまりに簡単にゲームが作れてしまうのでスキルを身につけたいという人にはおすすめできません。

それに、この方法では個性のあるゲームを作ることができないです。

システム面などを変えるにはプログラミングやUnity自体の知識が必要になります。

オリジナリティのあるゲームを作りたい人にはこの方法はおすすめできないですね。

ひとつ注意しますが、もちろんテンプレートをそのまま使ってストアに配信するのはあまり良くありません。

でもキャラクターを変えたり、日本語化したり、BGMを加えたりすることで最低限のオリジナリティをつけて配信することができます。

出典:Unity Asset Store https://assetstore.unity.com

無料で使えるものもたくさんあるので、すぐに楽してゲームを作りたい人にはおすすめの方法です

ビジュアルスクリプティングのツールを使う

Visual Scripting(ビジュアルスクリプティング)とは、何行ものプログラミングのコードをいくつも書く代わりに、下の画像のようにノードというものを繋ぎ合わせるものです。

引用元:Unity https://unity.com/ja/how-to/make-games-without-programming

何行ものコードがこの視覚的にもわかりやすいノードの塊に取って代わるようになり、ゲームの動きを制御できるようになります。

例えば、

  • ゲームオブジェクトの移動
  • アニメーションの再生
  • シーンの切り替え
  • 会話の表示

などの管理もコードを書かずに行えます。

かなり複雑な操作までビジュアルスクリプティングで代用できるので、オリジナリティのあるゲームも開発できます。

Unityについての基礎知識は必要になりますが、様々な機能と連動させて使うことができるのです。

ここではビジュアルスクリプティング用のアセットを紹介します。

Bolt

このビジュアルスクリプティングの機能を無料で使うためには、アセットストアでBoltを追加する必要があります。

出典:Unity Asset Store https://assetstore.unity.com

ビジュアルスクリプティング用のツールは複数ありますが、これはUnity公式と提携しているので無料で使うことができます。

Boltはこちらから追加できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲーム開発中の現役大学生。
勉強中に学んだ知識を皆さんにも知ってもらうためにこのサイトを作りました。

目次